インドで初めて迎えたクリスマス、
街中もところどころにイルミネーションが施され、目をひきます。
住んでいるマンションの中庭でもパーティが行われ、
子供たちが歓声をあげていました。
ホワイトクリスマスもいいですが、
暖かいクリスマスもいいものですね。(本日27℃)
クリスマス
インドに帰国!
仕事で3カ月ほど日本に行ってたんですが、
帰国したのでまたブログ更新しようと思います。
今回は妻を伴っての帰国となったので、これからは
本格的にインドで生活していくことになります。
引き続きインドのいろんな情報をアップしていきますので、
どうぞよろしくお願いします。
Q.ブログの更新が大幅に遅れているが、大丈夫か?
A.大丈夫だ、問題ない。
いや、問題大アリなんですけどね^^;
先々週インドでは、というかヒンドゥー教では
「ディーワリー」というインドのヒンドゥー教の新年のお祝いがありました。
別名「光のフェスティバル」とも呼ばれ、
10月末から11月初めのインド歴の第七番目の月の初めの日になる。
この日は新月と重なる。
(Wiki参照)
ということらしいです。
また、この日は、ヒンドゥー教の女神ラクシュミーをお祝いする。という意味もあります。
インドは神様が沢山いるので、お祭りが絶えないですね。
また、前日には社内で「ハッピーディーワリー」という言葉をよく耳にしました。
日本で言う「メリークリスマス」や「明けましておめでとうございます」でしょうねきっと。
なので、会社を出る際にスタッフたちに言ったり、社宅の警備員さんたちに言ったり、
エレベーターで同乗した人に言ったりしました。
この祭りの期間では、夜になると周りの建物に豪勢なイルミネーションが施され、
とても綺麗で、まるでクリスマスの様な気分でした。
相変わらず祭りの夜に花火を打ち上げるのは恒例なようです。
もう自分の中でインドの祭り=花火というのが出来上がっていますね。
祭りの期間中、5日くらい連休がありましたが、4日連続で夜遅くまで
花火が上がったり、爆竹が鳴り響いたりしていました。
流石に23時過ぎまでやってるのは勘弁な話なんですがね^^;
しかし、すぐ近くが道路に面しており、そこで打ち上げ花火をしているので、
ある意味では零距離での花火観賞・・・観る分にはとてもいい場所なのですが、
観ない時はただの騒音にしかなりませんでした^^;
とある窓からの訪問者
ある夜
部屋の扉を開けたら
鳩が居座っていた・・・
どうやら窓が開いていたらしい。
しかし、今は誰も使っていない部屋なのに・・・
そんなこと考えるよりも、鳩を追い出すのが優先さ。
窓を全開にして恐る恐る追い出そうとするも、
窓の方向に飛んでくれるのはいいけど、
あいつ高さ間違って天井近くまで上がって壁にぶつかってやんの。
しかも3回も・・・
あれか?天丼ってやつか?
器用な事をするなぁおい、とまぁそんなノリとかおいておいて、
何度か追いやってやっと逃がすことに成功。
部屋の掃除をしてくれる人が窓の閉め忘れをすることはあり得ないから、
なんでかな~と思ったけど、すぐにわかった。
今住んでいるところの外装工事でペンキ塗っている人たちがいるんだけど、
その人たちが閉め忘れたんだと。
先日の休日にリビングにいた時に、
窓がいきなり開く音が聞こえたので何かと思ってみたら、
外装工事してる人が窓あけて作業して、何事もなかったかのように窓を閉めてましたとさ。
・・・その時にアイロンの台おもいっきし倒してたけど(笑)
そういうことがあったので、すぐにわかったのだが、
なぜ窓を開ける必要があるのだろうか・・・
侵入してくることはまずないけど、やはり不安ですね
鳩を追い出した後、羽根やら何やら掃除に時間が掛かったのはいうまでもありません
インド人化?
インド映画
先週、スタッフ一同でインド映画を観に行きました。
「Anjaana Anjaani」というタイトルで、内容はラブストーリーでした。
以前もインド映画を観たのですが、
その時はインド映画の特色である音楽が全くなかったので
今回が初インド映画と言っても過言ではありませんでした。
正直何を喋っているのかさっぱりでしたが、
大体は観ていれば分かるような感じで、
また、劇中に所々入るミュージカルも楽しめました。
ありきたりな展開でしたが、
ベタな所がすごくよかったと思います。
全体的に面白かったと思ったのですが、
観終わった後にインド人スタッフに聞いたところ、
大半が微妙だったとのこと・・・
ん~今回はたまたまインド人には不向きな内容だったんでしょうかね
・・・面白いと思ったんですけどね本当
雨季終了間際
お祭り最終日
先日のブログで紹介したガネーシャのお祭りですが、
昨日最終日を迎えました。
最終日ということもあって一番盛り上がっていました。
花火も結構上がっており、マンションのすぐ近くで上がっていたり。
丁度自分のいる階あたりで花火が開く(?)ので、
真横という初めてみるアングルにちょっと感動してみたり。
感動したんだけど、、、
その時23時過ぎだったんですけどね・・・
寝させてくれ!!!(笑)
お祭り
ここ1週間インドではガネーシャのお祭りが続いています。
夜遅くまでほぼ毎日太鼓や楽器を叩いたりして賑わっています。
ちなみに、
ガネーシャは、ヒンドゥー教の神の一柱。
その名はサンスクリットで「群衆(ガナ)の主(イーシャ)」を意味する。
同じ意味でガナパティとも呼ばれる。
※wiki引用
自分たちが住んでいるマンションの近くでもガネーシャの置物があるので、
先日昼と夜に観に行ってきました。
やはり夜の方が人がかなり来てます。
平日の22時過ぎでも行列ができるくらいの人で溢れていたりします。
昼と夜とでは見え方も大分変ります。
また、ハイパーシティというショッピングセンターで
お菓子で作られたガネーシャが飾られていたりもしていました。
インドではまさにお祭り一色ですね。
いいんですよ、そういう賑わいは楽しいので。いいんですが・・・
が、しかし寝る時間の前に花火を打つのは止めてくれ・・・
Resident Evil 4
NDM1
最近、インドでほとんどの抗菌薬が効かない多剤耐性菌が発生しているようで、
帰国者や旅行者からの感染によって日本国内で初めて検出されたそうです。
抗菌薬が効かないけど何かしら対策があればいいのですが・・・
1日も早く治まってほしいですね。
また、こちらもインド内での生活も十分注意していこうと思います。
さんぱつ!!
ガンジー博物館
意外な生き物との遭遇
ナショナルパークリターンズ
日頃の運動不足解消のため、今週もナショナルパークに
往復走りに行きました。
前回よりも湿度が高くて走りにくかったですが、途中また
雨が降って助かりました。
ナショナルパークには川がけっこうあるんですが、
今日は川遊びをしている人をよくみかけました。
川の水もきれいで、気持ち良さそうでした。
日本だと川辺でバーベキューとかもしそうな感じですが、
そういえばインドに来てバーベキューをしている人をみたことがありません。
こちらの人はベジの人が多いので、あんまり流行らないの
かもしれませんね。
ナショナルパーク再来
5月ごろに何度かナショナルパークで走りましたが、
先週と先々週にまた走りに行きました。
2回とも往復(約12キロ)を走りましたが、
先週は事情により途中の給水ポイントが全くない状態で往復走るという
過酷な状況でした。
しかし、幸いにも途中で雨が降ってくるという(良い意味での)アクシデントがあったりして
暑さが全くなくなり、何とか往復することができました。
(豪雨でしたが雨宿りせずに走ってました)
また、最近はマンションの敷地内にあるジムで筋トレをするようになり、
プログラマーとしての能力を上げるとともに、筋力も上げている今日この頃です(笑)
タージマハルホテル
ちゅうか!!!
ナショナルパーク再び
アクティシステムの社長がインドに来られたので、
再びナショナルパークに走りに行きました。
前回はナショナルパークの片道のみでしたが、今回は往復です!
前回の暑い時期と違い、今は雨季なので気温はそれほど
高くなかったのは助かりました。
折り返しの途中だいぶ歩いてしまいけっこう時間はかかりましたが、
なんとかゴールにたどり着きました。
前回もそうでしたが、筋肉痛で明日からしばらく変な歩き方に
なると思います(笑)
雨季の影響
雨季になってあまり外に出歩かなくなったので、
中々面白いものに出会えず、そろそろネタが切れてきました・・・
雨季になると衛生環境も注意しなくてはいけないということを
先週思い知らされました。
会社から帰ってきて、晩御飯(パスタ)を作る際、
まだ封を切っていない箱を開けたら中がカビだらけでした・・・
どうやら買う前からこの状態だったらしく、
保管場所に気をつけるだけではなく、
買う時にも注意を払わなくてはいけないと
改めて思いました。
洪水
ていでん!!
先週会社で2度目の停電がありました。
1度目は昼間で、数分で復旧したので問題ありませんでしたが、
今回は夜に起り、しかも数十分たってもなかなか直らない状態でした。
作業の大半をPCで行うのでとても困り、
直らないので結局帰ることになりました。
しかし最後は帰り支度が整った時に復旧したというオチがあったりしました(笑)
電車に乗りました。
Mr.Bean
英語を覚えるためにTVで海外ドラマを観て勉強してますが、
やっぱり内容が分かるものもたまには観たいと思う時があります。
なので、買い物行った時にCD・DVDが売っている場所に行って色々観てみたら
英語が分からない人でも楽しめるものを発見。
Mr.Beanは高校生の頃、ALTの授業で何回か観たことがあり、とても面白かったので
このDVDを観た時は感動してまとめて買ってしまいました(笑)
日本円にすると1本600円くらいです、すごく安いです
しかし、値札に315Rs.と書いてあり、20%offのシールが貼ってあったので
さらに安くなる!と思わず全部買ってしまいましたが、
レシートを観ると20%offした値段が値札の値段だったというちょっと詐欺まがいなこともあったり^^;
さっそくパソコンで観ようとしたら対応してないらしく、全く観れませんでした。
なので休日にTVでゆっくり観るとします
ゾウがいました
ビリヤードもどき
サッカーしました
初めてのスト体験
値上がり
リキシャが値上がりしたそうで、
この前会社までリキシャで行ったら、メータは
4.2(42ルピーのこと)だったんですけど53ルピー請求
されました。
物価が上昇しているとは聞いてましたが、
よく利用するリキシャの料金が上がったので、
ムンバイのインフレを身近に感じました。
サッカーその2
昨日は遅くまで会社で作業をしていたので、
パラグアイ戦を観ることができませんでした。
結果は惜しくもPKで敗れたということですが、
ここまでよく頑張ったなと思います。
W杯開幕前の試合などの結果から、
今大会は大丈夫か、と心配でしたが、
不安を大きく裏切ってくれました。
予想以上に日本が強くなっているなと思うので、
4年後も期待が持てそうです。
サッカー
インドでもワールドカップが放送されてます。
しかし、日本とインドの時差が3時間30分あり、
日本時間で20時30分に放送してもこちらでは17時くらいなので、
その時間帯はまだ会社で仕事をしている時間なので残念ながら観ることができません・・・
あまり観ることはできませんが、インドから日本を応援しています。
次の試合は是非とも勝ってほしいです><
ジュフービーチ
バイキング
ショッピングモール
モンスーン
インドもいよいよ雨季の季節となりました。
4、5月は雲が少なく、本当に雨が降る時があるのか?などと思ってしまうほどでしたが、
先日とうとう雨が降るようになりました。
初めて雨が降ったところを目撃したのは会社の中でした。
スタッフのみなさんも雨が降り始めたことを気にして窓の外を眺めていたので
自分も観てみようと窓の方に顔を向けたら・・・窓の外が何も見えませんでした(笑)
今のところは短時間の中で大量の雨が降る感じですが、
日本みたいに長時間降る時があるのかどうか気になるところです。
結婚式
カンヘリー石窟
ナショナルパークにて
アクティシステムの社長がインドに出張に来ていた時、
休日にナショナルパークという所へ走りに行きました。
大学時代に最寄りの駅から大学まで徒歩で2~30分かけて坂道を歩いていたので、
体力には少し自信がありました。
が、約6キロという距離に加えて晴天で暑かったのでかなり苦戦しました^^;
体力を温存しながら5キロくらいまで行けましたが、最後の急な坂道を見て愕然としてしまい、
結局その坂道で歩いてしまいました。
あと少しのところで歩かずに完走できそうだったのでとても悔しかったです><
お弁当屋さんが来ない日
ペンキ職人
インドの映画館
少し前ですが、ムンバイのショッピングモールにある映画館で「The Japanese Wife」という映画を観ました。
インド映画で想像するような踊りのシーンなどはあまりなく、特に後半から最後にかけてはとても悲しいストーリでした。
上映の途中で一度休憩が入りました。日本と違ってインドの映画館では途中で休憩が入るそうです。
休憩中は売り子の人が飲み物や軽食を売ってました。
映画館の中は温度も快適で、座席もゆったりしていてとても観やすいので、機会があればまた行ってみたいと思います。
クリケット
ご挨拶
はじめまして、なかねさんからこのブログの引き継ぎを任されましたつしまと申します。
4月からアクティシステムインディアで働くこととなりました。
社会人として、SEとしてまだ1ヶ月も経っていない未熟者ですが、
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
はじめまして 同じくブログの引き継ぎを任されましたmiyatakeと申します。
これから2人でブログを更新していきますので、どうぞ宜しくお願い致します。
インド人の感覚
あるサイトにインド人の特徴について、こんなことが書かれていました。
たとえば、3,000Rsの借金を申し込んだ。それを貸してもらえた結果3,000Rs貸してもらえるのだったら最初に5,000Rs申し込めばよかった。そういって3,000Rsのお金を貸してもらったのは失敗だったと後悔する。
お腹が減って動けないところを通りすがりの人に助けてもらい、家に連れてってもらった。そこで、食事を出されて涙を流すほど感激したが、お腹が一杯になるにつれて、感謝の気持ちが薄れ、チキンは出ないのかとかこれだけしか出ないのかと文句を言い出すのがインド人。
これらのことは本当なのかを、インドスタッフに聞いてみたところ、そんなことはない。とのことでした。
LEGOファンには必須アプリでしょう
iPhoneアプリで、LEGOファンならきっと使っているアプリの紹介です。
LEGO Photo

写真をLEGO風に加工してくれます。
例えば、こんな画像が、

こんな風にLEGO調になりました。

しかも無料です。
App Storeで開く
インドの電車
インドで電車に乗ってみた時のお話。


しかも落ちそうなくらい、たくさんの人が乗ってます。
この電車実は、トムとジェリー列車のペイントがされています。

駅には切符をチェックするような改札口がありません。
でも、みなさんちゃんと切符を購入します。たまに駅員がチェックしにくるらしいです。
軽食が振舞われます
日本だと、誕生日の人は祝ってもらうのが普通ですが、インドでは、誕生日の人がみんなにプレゼントするのが普通のようです。
アクティシステムインディアのスタッフも誕生日のときには、


(左側の食べ物はシェオプリというものです。)
これがインドで働く時の密かな楽しみだったりします。
キャロムって知ってますか?
インドで人気のあるスポーツやゲームで、最も有名なのはクリケットだと思いますが、
キャロム(Carom)というテーブルゲームも人気があります。

休憩時間になると、インド人スタッフはキャロムを興じています。
やってみると思ったよりも楽しく、ついつい熱くなってしまいます。
スヌーカー(Snooker)ができます
インドで生活するマンションには、スヌーカーというビリヤードに近いスポーツをできる施設もあります。

ビリヤードとの違いは、
- 台がビリヤードよりも大きい。
- ポケットの大きさがビリヤードよりも小さい。
- ボールの大きさもビリヤードよりやや小さい。
スヌーカーのルールはこちら
普段、ソフト開発というゼロとイチの世界で過ごしているので、スヌーカーというゼロとイチで解釈できないことをやるのは気分転換になります。
オートリキシャ
インドでは、ちょっとしたお出かけにはオートリキシャが便利です。
この名前の由来は日本の「力車」という説もあるらしいです。


ムンバイだと黒色がほとんどですが、緑色のオートリキシャが走っている地域もあります。
このオートリキシャに乗ると、結構スリリングな体験ができます。
![]() |
ゴーカートに乗っている感じ |
5kmくらいで30ルピー(60円)とかなり安いです。
たまに悪いドライバーがいて、外国人が乗ると料金をふっかけてくる奴がいるので困ったものです。